宅建
PR

【宅建】今からでも間に合う!?【7月下旬スタート】

短期合格者が知っている勉強方法教材編
ぶる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

結論ギリ間に合います!

是非今年合格しちゃいましょう

もし、今から今年受けるならこの予定でやる!

正直、初学で異業種、他に似たような資格も持っていない状態から今年合格するにはある程度の覚悟とやり抜く力は必要だと思います。


その際、とにかく業法と5問免除の出来にかかってますが、逆に、ここで22〜23点取れたらかなり大きいですし、今からでも不可能ではないです。
なので、8月1週目が終わるまでに業法5周してください。
用語の意味を調べたりyoutubeの解説を隙間時間、移動時間、家事や買い物中に聞くなどして用語に慣れること、周回ペースを少しずつ速めることを意識してみてください
この際、薄い問題集が良いです。【トリセツ】や【みん欲し】あたりの薄さで解説を読んでなんとなくムカつかない物を選んで⭕️❌覚えてしまっても良いので、とにかく5周

その次に法令上の制限に取り掛かりこちらも業法同様に8月末くらいまでに5周終わらせているとベストだと思います
ただし、業法を忘れてしまってはいけないので、日曜日やご自身の休日の1日を使って業法1周すること(可処分時間によっては土日使って1周)
それ以外の日はとにかく法令上の制限と税・その他

そして9月の3週間〜末までを使って、権利関係を仕上げる
もちろん土日は業法と法令上の制限、税・その他をそれぞれ1日で記憶のメンテナンスをしておくと10月に入っても全く思い出せないってことがないので良いですよ

10月はAランク(多くの教材に書いてあります)の中で、何回も間違えるものや、苦手なものを中心に手当てしつつ全体の記憶の定着も忘れないでください


どうしても、独学では厳しいという方には合格返金プランのあるアガルートかお安く始められるstudyingがおすすめです
この2つは私も現在、予備試験の勉強に利用しているのですが、アプリが使いやすかったり、解説が分かりやすかったり重宝しています。

↓使っている証拠

重問民法商法民訴





老舗予備校よりもアプリ関係やWeb学習周りは使い勝手いいと思います。
※老舗の予備校全部を経験したわけではないです
新しい予備校だけど大丈夫かな?って思ってる方は1度見るだけでも見てみて資料請求してみると良いかなと思います。
アガルートさんも定期的に【こういう講座出したよ〜】等のお知らせは届くけど、無理に勧誘しては来ませんので安心してください。


【結論】今から始めて今年絶対に受かるならどちらかがオススメ

他の受験生を追い抜くような圧倒的な勉強時間をかけて独学でやり抜くか
予備校を利用して効率よく理解し無駄な時間を過去問周回する時間に回すか

ここで、予備校のデメリットは費用が独学より多く発生すること
なので、個人的には合格すれば返金されるプランのあるアガルートが1番バランス良いと思います。


ただし、講師との相性は必ずあるので!絶対に1度サンプル講義を視聴してみてから決めてください
下のリンク先で視聴できます。


宅建合格すれば自信にも繋がるのでサクッと合格しちゃいましょう!
今年の受験応援してます

ぶる
ぶる

困ったことあればXにでも来てください。宅建の民法等なら多少お力になれるかも

アガルートアカデミー

スポンサーリンク

ABOUT ME
ぶる🔰予備試験挑戦中
ぶる🔰予備試験挑戦中
資格の勉強が楽しくなってきた
難しい嫌だと言っても楽しいワクワクすると言って勉強しても難易度は変わらないなら楽しく勉強しよう✊自分を騙すには楽しむぞ!って掛け声から。
記事URLをコピーしました